お粥の米と水の割合は?炊いたご飯で作るのと雑炊とおじやとの違いは?
2017/02/09
お粥を作る時、水の分量に迷うことはありませんか?
炊飯器には全粥や5分粥のメモリがありますが、仕上がりはどう違うのでしょう?
また、お粥に煮ているおじやや雑炊の違いも曖昧ではないでしょうか?
確認してみましょう。
お粥を作るときの米と水の割合は?
お粥には、一般的に全粥・七分粥・五分粥などがあります。
これは、米を1とした場合の水の割合の違いです。
仕上がりの違いで考えてみましょう。
お粥が出来上がった時、お粥の上部に「重湯」と言われる上澄み液ができます。
この重湯ができる割合が違ってきます。
七分粥 粥が7割、重湯3割
五分粥 粥が5割、重湯5割
全粥(十分粥)は、全体的にどろっとした重湯のないお粥に仕上がります。
七分粥は、とろりとしたお粥に仕上がり、風邪を引いた時などに良いです。
五分粥は、さらりとしたお粥に仕上がりますので、胃腸の調子が悪い時などに良いです。
☆お粥を作るときの米と水の量
七分粥 米・1/2カップ 水・3.5カップ
五分粥 米・1/2カップ 水・5カップ
お粥を炊いたご飯で作ると違いはあるの?
お粥を炊いたご飯で作る場合もあります。
お米から炊くより、短時間で作れるので利用されている方も多いのではないでしょうか。
炊いたご飯に、倍程度の量の水や白湯を加えて炊くお粥で、「入れ粥」と言います。
粘り気のある汁が出きやすくなる為、米から炊いたお粥に比べると味が落ちるようです。
粘り気を防ぐ為に、ご飯を目の細かいざるに入れて、さっと軽く水洗いしてから煮ると良さらっとしたお粥に仕上がります。
お粥と雑炊とおじやの違いは?
米を多めの水で柔らかく煮たものがお粥です。
よく似ている料理に雑炊とおじやがあります。
雑炊とおじやは、別々の料理と認識されていますが、地域や家庭によって区別の仕方も様々なようです。
一般的な違いとしてご紹介します。
【雑炊】
炊いたご飯をいったん水で洗い、表面の粘りをとってから調理するし、さらっと仕上げたものが雑炊。
保温や再加熱が容易でなかった時代には、冷や飯に味噌汁等を混ぜたりして家庭でも頻繁に作られていました。
現在では、カニ鍋やフグ鍋、水炊きといった鍋料理の残り汁にご飯を入れて締めとして食べられていますね。
雑炊は、体調不良時の栄養補給として粥と同じように用いられることも多いです。
【おじや】
汁とともに煮込んで水分を飛ばし、ご米の粒の形をさほど残さないのがおじやです。
ただ、家庭で鍋を食べた後に残った汁で作る料理は、「おじや」という場合も多いようですので、混同してしまいますね。
まとめ
お粥は、米からでも炊いた米からでも作ることができますが、米から炊けば更に美味しく作ることができます。
水分の量によって、お粥の仕上がりが違います。
ご紹介した分量を参考にして、体調に合ったお粥を作ってみてくださいね。
こちらの記事も参考にしてみてください。
七草粥炊飯器レシピなら簡単!合うおかずは?残りはアレンジ料理で
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...