お正月に初詣する意味は?期間はいつまで?神社の参拝年末でもOK?
2017/02/09
お正月の三が日に初詣に行くという人は多いのではないでしょうか。
初詣は、昨年一年間の無事を感謝し、新年の平安を祈願します。
毎年新年に行う風習のひとつである初詣について、改めて考えてみたいと思います。
お正月に初詣に行く意味は?
お正月は必ず初詣に行くという方は多いでしょう。
でも、近年は、初詣の本来の目的や意味が変化してきているような気がします。
幼い頃から、両親に連れられて初詣をしてきた人にとっては、初詣をすることが当たり前のことになっていると思います。
私自身も、物心着いた頃には、眠気と戦いながら年明けまで起きていて、年明けと共に寒い中出かけて行って初詣をした思い出があります。
市内では一番大きな神社でしたので、人・人・人でごった返しの中、参拝しました。
初詣の歴史は、それほど古くはありません。
元々は、家長が大晦日の夜から元日の朝にかけて祈願のために氏神の社に籠るという習慣でした。
その後、単に寺社に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化しましたが、鉄道網の発達に伴って、有名な寺社に参詣することが一般的になりました。
現在、有名社寺への参拝が主流になっているのは、このような経緯からです。
近年の初詣は、新年三が日に神社や寺院を参拝し、昨年の無事を感謝し新しい1年の無事と平安を祈願することです。
また、「一年の計は元旦にあり」と言われるように、物事を始めるにあたって、年の目標や抱負を報告したりします。
でもこの概念さえも定かではないようにも思えます。
世の中は、年末からイベントが目白押しです。
ハロウィーンで盛り上がり、クリスマスにはケーキを食べ、年末には除夜の鐘を聞きます。
そして、年初には初詣で神社を参拝します。
恋人同士であれば、有名社寺への参詣自体が、デートのひとつになっているかもしれません。
近年の初詣のとらえ方は、年の初めの「年中行事」のひとつという位置付けのような気がします。
初詣の期間はいつまでなの?
初詣は、正月三が日か、遅くとも7日までに参拝することが望ましいと言われています。
私自身、結婚してからの年末年始は主人の実家で過ごしていますが、主に元旦の午前中に、実家近くの神社に初詣に行っています。
三が日どころか、元旦に初詣に行くことに何の疑いもなく過ごしてきましたがが、実際のところはどうなのでしょうか。
1月中に参拝も初詣とする考え方もあります。
年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝することが初詣であり、その年最初の参拝であれば「初詣」となると言う考えもあるようです。
神社の参拝年末でもOK?
年末に、神社へ参拝するのは良いのでしょうか?
初詣はあくまで、その年はじめてお参りすることですが、参拝する時期や期間について特に定められた規定はありません。
また、回数に関する規定も無いのです。
いつ行ってもその人の自由です。
年末に参拝する場合、「今年一年ありがとうございました」と、一年間のご加護に対する感謝の気持ちから参拝することは、むしろ良いことではないでしょうか。
そして、年が明けたら、「新しい年を迎えることができた事を感謝します。ありがとうございます」という気持ちを込めてもう一度参拝すれば更に良いでしょう。
まとめ
初詣の風習は、ここ100年程の歴史です。
時代が移り変わるごとに、初詣の意味あいも変化してきました。
一般的に言われる風習があるのは事実ですが、近年はそこまで昔からの風習にとらわれていないようです。
時期や期間を気にせずに自分が行きたい時に参拝するのが良いのかなと思います。
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...