雛人形七段飾りの収納場所に困った話とお祝いの食事会の話【体験談】
2017/02/14
我が家に女の子が生まれ、初節句のお祝いに両親から七段飾りの雛人形を買ってもらいました。
嬉しい反面、飾る場所や収納場所に困ってしまいました。
雛人形の購入の経緯や、それぞれの両親を招いてお祝いの食事会をした時のお話についてご紹介します。
初節句に雛人形を両親に買ってもらった話
私の初めての子供は女の子でした。
3月3日の桃の節句を前に、私の母から連絡が来ました。
「お祝いの雛人形はどんなのが良い?」
そう聞かれてもピンときませんでした。
というのも、私の家には、いわゆる雛人形という物がありませんでした。
親王飾りや何段飾りという物がなく、一体ずつショーケースに入ったお人形が何ケースもあり、それを母が並べてくれていました。
幼馴染のお家には、立派な7段飾りの雛人形が飾られていて、すごいなぁと感じた記憶はありました。
何段飾りというような、一般的な雛人形を見て育っていないせいか、雛人形を用意すべきかどうか、ましてや、雛人形の好みとなるとますます分かりませんでした。
雛人形への思いもそれほどなかったのも正直な気持ちでした。
それでも、母に聞かれ、私なりに考えて自分の希望を伝えました。
その時は、幾分広めの部屋に住んでいましたが、今後引っ越しすることになるかもしれません。
今より狭い部屋になっても置けるような大きさのものが良いと思いました。
ガラスケースに入った「ケース飾り」が良いとお願いしました。
出してそのまま飾れて、埃をかぶる心配もなく、手入れも不要です。
しかし母は「うん」と言いません。
「あまり大きいと飾れなくなるかもしれないから」と言っても、納得しません。
どうやら、七段飾りを買ってあげたいようでした。
やり取りが面倒になり、つい「え~、じゃぁ7段飾りで」と言った瞬間、「わかった」と即答でした。(苦笑)
今改めて思えば、我が子に雛人形を買ってあげられなかったことを悔やんでいた為、せめて孫には・・・という思いがあったのかもしれません。
私の希望ではありませんでしたが、母の思いに甘えることにしました。
雛人形七段飾りの収納場所に困った話
親の気持ちを汲んで甘えさせてもらいましたが、実際に7段飾りが自宅に届くと大変なことになりました。
大きな段ボールが2個と、飾り用のアルミの台が届きました。
ただただ、「すごい量」の一言でした。
押し入れの半分は、雛人形の段ボールで占められました
その時住んでいた家には、使っていない和室があったので、その和室に飾ることができました。
それでも、7段飾りとなると、6帖の和室いっぱいになります。
しかし、翌年には、主人の会社の都合で引っ越さなけばならなくなりました。
借りた部屋は、前のマンションの半分強の広さで、収納が少なくて雛人形をしまう場所がありませんでした。
仕方なく、自宅から20分程の主人の実家で預かってもらうことになってしまいました。
その後数年は、ひな祭り前に、主人の実家に雛人形を飾ったり、お内裏様とお雛様だけ、自宅に飾ったりしました。
せっかくの雛人形を、飾れなくなってしまっては悲しいですよね(涙)
雛人形を買う際には、ライフスタイルが変わっても飾れるものが良いと思います。
また、雛人形を収納しておく場所が必要ということは、盲点でした。
飾れると同時に、収納の点からも、雛人形を選ぶと良いと思います。
初節句のお祝いの食事会を開いた話
初節句お祝いの為に、私と主人それぞれの両親を招いて食事会をしました。
10月生まれの娘は、まだ生後半年でした。
お互いの両親を招き、私なりの料理を振舞ってお祝いしました。
ちらし寿司と、あさりの酒蒸し、お吸い物、買ってきた刺身のお作りを出しました。
結婚後は、夫婦両方の親が揃う事はまずなくなります。
今振り返っても、この初節句のお祝いが、結婚後初めてで最後です。
生後半年の子供の世話をしながらの食事会の準備は、正直大変でした。
でも、初節句を一緒にお祝いできたのは良い思い出になりました。
その後、戸建ての家に引っ越した為、また自宅で雛人形を飾れるようになりました。
正直面倒と感じる部分もありますが、母が7段飾りにこだわった思いが、今は理解することができます。
雛人形は、子供の健やかな成長と幸せを願ったものだと言われます。
まさに、母の思いを感じます。
毎年、雛人形を飾りながら、贈ってくれた両親に感謝し、子供が健やかに過ごせている今日に感謝したいと思っています。
まとめ
両親に雛人形を買ってもらい、とても嬉しかったです。
私も、母の気持ちに応えたいあまりに7段飾りを頼んでしまいました。
でも、飾る場所や飾りやすさ、収納場所なども考えて選んだ方が良いと思います。
私の体験談をぜひ参考にして頂けたらと思います。
この記事を読んだ人は、こんな記事も参考にしています
⇒ 雛人形を飾る意味は?購入のポイントは?飾る時期は大安が良いの?
⇒ 雛人形の正しい収納方法は?防虫剤の入れ方と湿気を防ぐ方法
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...