男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合があります。
まだまだ認知度が低い男性の更年期障害は、自分自身の体調不良の原因が解らないまま我慢したり、悩みを抱えたまま苦しんでいる人が多いようです。
男性更年期障害は、働き盛りの30代や40代でも発症する場合があります。
もしかしたら、今の体や心の不調は、男性更年期障害(LOH症候群)のせいかもしれません。
男性更年期障害の原因や症状、その症状によって起こる様々なリスクについて詳しく紹介します。
男性更年期障害の治療方法や間違いやすいうつ病との違いについても参考にしてみてください。
目次
男性にもある更年期障害の原因は?
更年期障害というと、女性だけの病気と思っている人も多いですが、男性にも更年期障害があります。
患者数は600万人と言われており、年々増加傾向にあります。
原因は、老化による男性ホルモン「テストステロン」の減少です。
テストステロンの値は、20代が最も高く、年齢を重ねるごとに低下していきます。
主に50歳前後に発症するケースが多いですが、30代や40代の働き盛りの世代にもみられます。
老化によって減少傾向になりますが、減少の割合や、減少の時期などは個人差があります。
更に、ストレスが、テストステロンの減少の原因と言われています。
男性更年期障害の症状とは?
男性更年期障害になると、どんな症状が現れるのでしょうか?
・無気力
・不眠
・性欲の減退
・のぼせ
・ほてり
・発汗
・手足のしびれ
・頻尿
・朝起きられない
・疲れが取れない
・活力の低下
・何もする気が起きない
・楽しくない
のぼせやほてりなどの肉体的な症状や、無気力といった精神的な症状、性欲などに関わる性的な症状など、身体にさまざまな不調をもたらすことがわかります。
男性更年期障害の弊害
男性更年期障害の影響は、心や体の不調だけではありません。
体調不良によって、仕事に支障が出てしまったり、最悪の場合、退職せざるを得なくなってしまう場合もあります。
その結果、経済が破綻してしまい、治療が遅れたりすることで、更に社会復帰が難しくなってしまうという可能性もあります。
人間関係においても、イライラしたり、家族など周囲の人に当たったりすることで誤解を招き、人間関係を悪化させる可能性も考えられます。
また、治療しないままでいると、認知症や心筋梗塞などの他の病気の発症リスクが高まります。
男性更年期障害は何科を受診すれば良い?
男性更年期障害かどうかを判断する為には、血液検査をして、テストステロンの値を調べる必要がありますが、何科を受診すれば良いのでしょう?
男性更年期障害の治療をしている泌尿器科を受診しましょう。
血液検査でテストステロンの値を調べます。
男性の更年期障害の治療方法
血液検査の結果、テストステロン値が低い場合、「テストステロン補充療法」という治療をすることになります。
2週間に1回、筋肉注射で直接ホルモンを体内に注入するという方法です。
男性の更年期障害の薬に副作用はあるの?
テストステロン補充療法を行うことで、副作用はあるのでしょうか?
発症率は低いものの、副作用が発症する場合もあります。
・多血症
赤血球が異常に増加する。
多血症になると、血栓ができやすくなり脳梗塞になる可能性が高まります。
・睡眠時無呼吸症候群の症状悪化
・女性化乳房
・ニキビ
・浮腫
医療機関では、副作用を最小限に抑えるための血液検査や尿検査などをしながら経過を見て行くので安心して良いと思います。
心配なことがある場合は、治療の開始前にしっかり相談して、不安をクリアにしておくことも大事です。
男性更年期障害はうつ病に間違われる?違いはあるの?
男性更年期障害には、気分の落ち込んだり、憂うつな気分が続いたり、イライラしたり、やる気が起きなかったりといった、うつ病に似た症状が現れる場合があります。
うつ病にも似たような症状が出ることがありますが、違いはあるのでしょうか?
結論としては、男性の更年期障害とうつ病の症状には明確な違いはありません。
むしろ、
男性の更年期障害の症状のひとつに、うつの症状が現れる場合がある。
男性ホルモンである「テストステロン」の値が低いとうつ病になりやすいという研究結果がある。
というように、判断が付きにくい関係性があることがわかります。
一番の判断材料になるのが、男性ホルモン「テストステロン」の値です。
自己判断せずに、医療機関を受診して、早めに適切な治療ができるようにしたいものですね。
まとめ
男性が、のぼせ、ほてり、めまいといった症状が出た場合は、男性更年期障害を疑ってみましょう。
身体的不調以外にも、無気力やイライラといったうつ病と似た症状が現れる場合もあり、判断が難しいです。
男性の更年期障害は、まだまだ認知度が低い為、本人も原因がわからないまま不調を我慢したり、悩みを抱えたままの状態になっている場合があります。
男性更年期障害の症状は、いつの間にか自然に解決していく事はほとんどありません。
我慢せずに、まずは、専門の医療機関で検査を受けるようにしましょう。
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...