断捨離した本は売る?捨てる?捨てられない人はどうする?
2017/08/07
断捨離で大量の本や雑誌はどう処分しますか?
捨てる?それとも売る?
私は少しでもお金になればと、ブックオフに売りに行ってみました。
さてさて、いくらになったでしょう。
本を処分する方法は、売る以外にもいくつかあります。
他の方法についても紹介します。
更に、本を売ることも捨てることもできない人もいるかもしれませんね。
そんな人にとってのおすすめの情報を紹介します。
断捨離した本売るといくらになる?
断捨離を初めて、過去に買った本や雑誌が結構残っていました。
私の場合は、自分の為に買った本よりは、子供の為に買った絵本が多かったです。
断捨離すると決めても、やはりいろいろな気持ちが入るものです。
◆実用書
私は読書家ではないので、一般書よりは、ダイエットや健康に関するものや、インテリアに関する実用書が多かったです。
文字より写真が多いので、また見る(読む)かも?と思ってしまいました。
一時期流行った「スロトレ」「リンパマッサージ」の本は、普遍のメソットだし、またいつかやるかもと思ってしまうのです。
お恥ずかしながら、結局は断捨離できなかった!(汗)
それでも、15年間一度も読むことがなかった段ボール1箱分の本は躊躇なく断捨離しました。
◆絵本
そんなにたくさん買った訳ではなかったのですが、子供が幼い頃に何度も読んであげていた本です。
「いないいないばぁ」など、読み過ぎて破れてしまっているのに、ずーっと取ってありました。
「ぐりとぐら」や「てぶくろを買いに」など、結局、数冊は残してしまいました。
こういった心の葛藤がありながら断捨離を進めて、結局段ボール2箱分になりました。
これらの本を、資源回収の日に出してしまうのも忍びないです。
少しでもお金になれば、はたまたいくらぐらいになるのかな?と思いブックオフに持って行きました。
結果は、合計83冊で795円でした。
一番高くて、絵本が100円と50円と30円がそれぞれ1冊ずつ、一時流行ったダイエット本が40円でした。
後は、児童書が10円、それ以外は全部5円でした。
それ以外にも、値が付かなかったもの多数。
学生時代に使っていた辞書を結構出したんですが、古い辞書は値が付かないようですね。
一緒に運んでくれた夫は、「持っていく手間暇を考えたら安いな」、と言っておりました(汗)
本は捨てるより売る方が良い?
本をどう処分するか、いろいろな意見がありますよね。
捨てるという方法は、いわゆる資源ゴミとして出す方法ですね。
本は、何冊もとなるととても重いです。
量がある場合は、何冊かずつ紐でくくる作業も結構大変です。
それを更に、ゴミ置き場まで持っていくのも一苦労だったりしますね。
では、売る場合はどうでしょう。
私のように、ちょっとでもお金にしたいという人は、ブックオフなどで買い取ってもらうと良いと思います。
この場合も、自分で持ち込む場合は、量があるとかなり重いので大変です。
そして、買取額はあまり期待しない方が良いです。
自分が要らないものを、いくらかのお金に換えられただけでよしと思えるなら、資源ゴミより良いかなと思います。
本を売る方法
買取以外に本を売る方法には、オークションやメルカリなどもあります。
自分にはゴミ同然でも、他人にとってはお宝かもしれない。
もしかしたら、かなりの高値がつくかも?と思ってしまいますよね。
現に私も思いました。
でも、1冊ずつ、市場価値を調べたり、写真を撮ったり、出品して経過を見守ったり。。。。
面倒ー!
その時間と労力は、もっと他の所で使った方が良いと思い直しました。
買い取ってもらえるだけで嬉しい、買取額は気にしない。
でもブックオフに持っていくのが大変と思っている人におすすめなのが、ネットの宅配買取サービスです。
例えば、Vaboo(バブー)は、
本や漫画以外にも、DVD・CD・ゲームなども買取してくれます。
・5点以上は送料・返送料無料
・最短2日のスピード入金
・最高で定価の30%以上の買取価格
といったサービスが、面倒な会員登録をせず利用できるのが嬉しいですね。
断捨離した本が捨てられない人はどうする?
本への思い入れが強すぎて、資源ゴミにも出せず、ブックオフにも売ることができないという人もいるかもしれません。
私は、その本がまだ必要と思うなら、無理に断捨離する必要はないと思います。
実際私も、数冊残しましたし。
「必要」という意味は、自分の心のよりどころとして必要なのかもしれないですし、思い出として必要なのかもしれません。
「今」が無理なら、また「1か月後」とかにまた自分自身に問いかけてみると良いかもしれません。
見えるところに出して置いて、1ヵ月ぐらい経ってからまた考えたら、やっぱり必要ないかなと思える場合も多いです。
また、この本のこの部分だけ欲しいんだけど、という場合は、デジタル化するというのもひとつの方法です。
一番簡単なのは、スマホで写メを撮ることですね。
実用書など、写真が多い本は、必ずしも全部の内容が必要とは限りません。
残したいページだけ写真に撮って残せば、本は処分できますね。
更に、本をスキャンして電子書籍化してくれるサービスがあります。
1冊250ページ以内なら、80円からという安さも嬉しいです。
電子書籍化は、本を処分できない人の救世主になってくれそうですね。
まとめ
私が、ブックオフで本を買取してもらった体験を紹介しました。
実店舗への持ち込み以外にも、ネットを使った買取方法もあります。
時間や労力をかけたくない人は、ネットの買取サービスを利用することをおすすめします。
また、なかなか本を手放せない方は、デジタル化という手段も検討してみてくださいね。
こちらの記事も良く読まれています
>>断捨離と片付けの違いは何?断捨離の方法と順番
>>子供のおもちゃの断捨離はネット買取が便利!申込みの流れと買取価格は?
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...