断捨離と片付けの違いは何?断捨離の方法と順番
2017/08/07
急に思い立って断捨離を始めてしまいました。
きっかけは、遊びに行った友人の家が、あまりにもスッキリしていたことに衝撃を受けたからでした。
引越したばかり、ということを差し引いても、本当に物がなかった。
まさに私の理想とも言うべき景色でした。
断捨離と片付けの違い気付いた
これまで私は、自分はかなりの捨て魔だと思っていました。
不要と思った物は、結構躊躇なく捨てられるタイプです。
更に、きれいに片付いている状態が好きなので、片付け自体が全く苦にならない性分でした。
子供が幼なかった頃は、遊んだおもちゃを逐一片付けていました。
またすぐに散らかるのですが、遊び終わったらまたすぐに片付けていました。
片付いている状態が好きなので、1日に何度も何度も片付けていて、夜寝る前にもう一度全部片付けるという感じでした。
更に、「片付け」ということにフォーカスすると、どうすれば片付くだろうかと考え、収納を工夫したりしていました。
ふと思い立って、配置を替えてみたり、収納の本を買って読んでは、100円ショップで収納グッズを買ってきて真似したりしていました。
私なりに、きれいに片付けられた空間は快適だったので、それで良いと思っていました。
片付けでは物が減らない
断捨離の定義は、「不要な物を減らして、生活に調和をもたらそうとする思想」です。(by ウィキペディア)
物を減らすということが、大前提です。
私がこれまでしてきた片付けは、減らすということはしませんでした。
減らすことはせず、いかにスッキリ収納するかという作業でした。
もちろん、不要と思った物は捨ててきたつもりでしたが、「不要」の考え方が「断捨離」においては全く違うということに気付きました。
断捨離における不要なものとは
「断捨離」でいう、不要なものとはなんでしょう?
私が陥っていた考えや行動と共に見ていきたいと思います。
過去に読んだきりの書籍や雑誌
自分が購入した本や雑誌は、また読むかもしれないと思い取って置く場合が多いですね。
更には、どんな本があるか見やすいように、取り出しやすいように収納したいと思い、つい本棚を買ってしまっていました。
絵本
子供が読んだ絵本は、繰り返し読むはずと思ってしまいますね。
子供の幼いころの思い出として、手元に残して置きたいと思っていました。
子供が幼い頃に遊んだおもちゃ
もう数年遊んでいないおもちゃでも、また遊ぶかもしれないと思ってしまいます。
近年のおもちゃは、かなり精密にできていて、数千円~1万円近くするおもちゃもありました。
高いお金を出して購入して、特に壊れた様子もないと、もったいなくて処分できないでいました。
数年着ていない服
子供の服は、知り合いのママ同士で、あげたりもらったりしています。
サイズが合わなくなれば、どうしたって着れないので、諦めもつきます。
意外と処分できないのは、自分の服です。
いつかまた着るかも?と思い、捨てられませんでした。
独身時代に買った高価な服などは特に捨てられません。
年齢を重ね、似合う服も違ってきています。
更に、流行というものもあります。
何年も前の服が日の目をみる可能性はかなり低いはずです。
使っていない食器や調理器具
普段使っている食器や調理器具は、いつも決まったものばかりを使っています。
1年に1回ですら使われない食器や調理器具がかなりあります。
使ってもいない食器や調理器具で、収納スペースがいっぱいで、足りないぐらいなのです。
更には、それらをいかに使いやすく収納しようかと、随分労力を注いでいました。
断捨離|片付ける順番
断捨離を始めようと思い、どう進めようか考えました。
私の場合は、まず物置専用の部屋と、物置と化していたクローゼットから始めました。
断捨離前の物置部屋
物置と化したクローゼット
家を建てる時に、七段飾りの雛人形や五月飾りを保管しておく為の部屋として用意した部屋でした。
この雛人形や五月飾りも、断捨離を始めたら考えなければいけないものなのですが、一旦保留にしておこうと思います。
そもそも物を置くスペースを作ってしまうことが問題なんだなと、今は思います。
物を置ける場所があると、とりあえずそこに。。という発想になるのも無理はないと思います。
これから断捨離を始める人は、物置となっている場所や部屋から始めましょう。
始めると、もう何年も使ってない物がこれでもか?と言うほど出てきました。
とりあえず、一部屋を断捨離部屋にするつもりで、物を表に出しました。
要らないもの、もう使わないものと即断できるものがほとんどなことに驚きました。
ここは、元々捨て魔な私の性分が発揮されるのかもしれません(笑)
もし、捨てられない人だと、「また使うかも?」「捨てるのはもったいない」と思ってしまうのかもしれません。
絶対使わないから!
断言できます。
断捨離|片付けの方法
大小さまざまな物があると思いますが、とりあえず全部表に出します。
例えば、段ボールやクリアケース、カラーボックスなどはそれごと全部出します。
断捨離をするにあたって、カラーボックスやクリアケースなどの収納家具や収納ケースが結構ネックになると感じました。
収納家具や収納ケースは、物ありきのものです。
残して置くと、ついまたそこに何かを置いてしまう可能性が高いです。
片付け好きな私は、様々な物を細かくクリアケースやカラーボックスを使って収納していました。
中身の物はもちろんのこと、同時にその収納家具や収納ケースは今後必要なのか?ということも考えました。
もちろん不要と判断しました。
袋に入る細々とした物は、お住まいの地域のゴミの分別に従って、その都度ゴミ袋に入れて行くと良いです。
捨てようかどうか迷ったものは、とりあえずは表に出して、後で考えることにしましょう。
即決で捨てられるものは、ゴミ袋に入れてすぐにゴミの日に出してしまいましょう。
私も、作業した日だけで、大のゴミ袋が7個もできました。
ここまでの作業の結果がこんな感じです。
物置部屋
クローゼット
かなり捨てたつもりでも、まだまだ、いろいろあって、あまり変化がない気がします(汗)
あんなに頑張ったのに(涙)
クローゼットにあるのは、ほとんどがおもちゃです。
現時点での不用品がこれです。
なつかしいMDコンポや、照明器具、ランドセルやベビーチェアがあります。
ゴミの日に出せるものは、すぐに捨てしまった方が、スペースが広くなって作業がしやすいです。
更に気持ちも少し晴れやかになります。
よく、断捨離をダイエットと関連付けられますが、言っていることが少しわかった気がしました。
物という荷が下りて、心が軽くなった感じがしました。
まとめ
私が始めた断捨離の順番や方法を紹介しました。
断捨離を始めたいと思っている人の参考になれば嬉しいです。
こちらの記事もよく読まれています
>>断捨離した本は売る?捨てる?捨てられない人はどうする?
>>子供のおもちゃの断捨離はネット買取が便利!申込みの流れと買取価格は?
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...