お弁当おかずの詰め方崩れない工夫と簡単レシピで彩りもバッチリ!
2017/04/08
せっかく作ったお弁当が、持ち運び中に崩れてしまい、見た目が悪くなってしまったら悲しいですよね。
おかずが崩れない詰め方のコツと、彩りが良くなる簡単おかずレシピも紹介します。
お昼にお弁当箱を開けるのが楽しみになるような、見た目にも美味しそうなお弁当に挑戦してみましょう。
お弁当のおかずの詰め方のコツは?
お弁当を作る時、おかずがうまく詰められなくてイライラすることはありませんか?
おかずには詰め方のコツがあります。
私も、毎日夫のお弁当を作っています。
改めて思い返してみると、おかずの詰め方には、自分なりの決まった手順がありました。
おかずを詰める順番やコツをマスターすれば、イライラすることもなく、短時間で詰めることができます。
それでは、その手順を紹介していきたいと思います。
①メインのおかずや形が決まっているもの、量が多いものから詰める
メインのおかずの場所を決めると、他のおかずが詰めやすくなります。
ハンバーグや唐揚げなど、形が決まっていて、型崩れがしにくいおかずは、一番初めに詰めます。
私の場合は、肉野菜炒めや、生姜焼きなど、野菜で量増しされたおかずを入れることが多いですが、やはり1番初めに詰めます。
②柔らかいおかずや、形が変えられるものを詰める
柔らかいおかずというと、代表的なのは玉子焼きですね。
メインを詰めた後の残りのスペースに合わせて、カットすると尚良いですね。
私の場合は、この段階で①と同じような炒め物や煮物などを入れることが多いですが、形が変えられるので詰めやすいです。
③型崩れがしないおかずを隙間を埋めるように入れる
隙間を埋めるおかずは、多少強引に詰めても形が崩れないようなおかずや、形が変えられるおかずがおすすめです。
プチトマトや茹でたブロッコリーなどが代表的ですね。
私の場合は、キュウリや白菜の浅漬けや、ほうれん草のお浸しや胡麻和えなどの副菜と言われるものを入れることが多いです。
お弁当の詰め方で崩れないようにする工夫は?
持ち運び中に、おかずが崩れないようにするには、お弁当に隙間を作らないようにする必要があります。
隙間は、お弁当の中身の横の空間の他に、お弁当箱の本体と蓋の間の縦の空間があることを忘れないでくださいね。
横隙間は、初めに紹介したおかずの詰め方の③の方法で、余ったスペースには少し強引にでもおかずを詰めるようにすることで埋めることができます。
蓋との隙間は、お弁当箱の形によって違ってきます。
蓋が盛り上がっている形状だと、持ち運び中に上下の揺れで崩れてしまう可能性があります。
この場合は、蓋の高さも考慮して、おかずが本体から出るようにつめると良いです。
隙間の確認方法
蓋をした状態で、やさしく横に振ってみてください。
おかずが動く感覚があった場合は、隙間がある証拠です。
何かしらのおかずを追加して詰めましょうね!
お弁当のおかずを簡単に彩り良くするレシピは?
お弁当は、おかずの色合いがきれいだと美味しそうに見えます。
信号機の色が基本
緑・黄・赤の3色を入れるようにすると、それだけで見栄えがよくなり美味しそうに見えます。
色別の簡単彩りレシピを紹介します。
緑
・アスパラ(茹でたもの)
両面焼いたベーコンを巻いて楊枝で止める
・インゲン(茹でたもの)
ちくわを縦に4等分に切って、数本のインゲンに巻き楊枝で止め、炒めて焼き肉のたれで味を付ける。
・ほうれん草
胡麻和え
・ピーマン
①細切りにしたピーマンをごま油で炒めて、じゃこやシラスも加えてめんつゆで味付けをする。
②細切りにしたピーマンと斜め切りにしたちくわをマヨネーズで炒めて、めんつゆとカレー粉で味付けをする。
黄
・卵
ほうれん草とベーコンをバターで炒め、卵を流し込みスクランブルエッグにする。
・黄パプリカ(赤パプリカでも可)
塩揉みしたパブリカとツナを和え、レモン汁・砂糖・塩・ブラックペッパーで味を調える
・もやし
ちくわと一緒に炒め、カレー粉で味付けする
赤
・人参
①細切りにして炒め、にらや茹でたもやしを加える
すりおろしにんにく・ごま油・塩で味を調え、いりごまを和える(ナムル)
②細切りにした人参を塩で揉み水分を抜いた後、ツナとレモン汁・塩で和える
・赤パプリカ
スライスした玉ねぎやハムを、オリーヴオイルとレモン汁・塩・ブラックペッパーで味を調える
・かにかま
細切りにしたきゅうりと合わせ、わさび醤油で和える
・にんじん
細切りにして、ナムル、ニンジンとツナのサラダ、パプリカのマリネ。
私の場合は、肉野菜炒めには人参とピーマンを入れたり、ポテトサラダには、きゅうり・コーン・人参を入れたりしています。
おかずを作る際に、最初から彩りを意識して作ると良いと思います。
まとめ
お弁当のおかずの詰め方のコツを紹介しました。
詰め方に注意すれば、崩れず朝詰めたままの状態を保つことができます。
また、おかずも彩りを意識すれば、見た目にも美味しそうなお弁当の完成です!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらの記事も良く読まれています
>> お弁当が傷まない方法は?傷みにくいおかずと傷みやすいおかずとは?
>> お弁当を冷ます理由は?ご飯の冷まし方とおかずの詰め方とは!
>> 保温弁当箱ランチジャーご飯とおかずの詰め方や夏の使い方は?
>> お弁当のおかず男子に人気なものと詰め方のコツを弁当箱別に紹介
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...