お弁当が傷まない方法は?傷みにくいおかずと傷みやすいおかずとは?
2017/03/09
気温が上がる時期、お弁当が悪くならないか心配になりますね。
お弁当が傷まない方法と対策をご紹介します。
また、傷みやすいおかずを把握して、なるべく入れないようにしましょう。
傷みにくいおかずを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
お弁当が傷まない方法は?
「お弁当が傷む」原因は、お弁当のご飯やおかずに雑菌が繁殖してしまうためです。
傷まないようにする為に、「雑菌を繁殖させない」工夫をしましょう。
実は、雑菌はどこにでもいて、今この空中にも漂っています。
弁当を詰める行程で、極力雑菌がつかないようにすることが重要です。
雑菌を繁殖させない具体的な方法を紹介します。
・お弁当箱は熱湯消毒をする
(熱湯によって雑菌が死滅します)
・弁当を詰める前に、お酢をキッキンペーパーにしみこませて、弁当箱を拭く
(お酢には抗菌効果があります)
・おかずやご飯は、しっかりと冷ましてからふたをする
(暖かいままふたをすると、蒸れて菌が繁殖しやすくなります)
・作り置きの物は、必ず出来立てと同じぐらいの温度まで加熱してから詰める
(高温に加熱することで滅菌されます)
・蓋に付いた水滴は、拭き取ってから蓋をする
(水分が雑菌繁殖の原因になります)
・おにぎりは素手で握らず、ラップや手袋をして握る
(良く洗ったとしても、雑菌が残っている可能性があります)
雑菌がもっとも繁殖しやすい温度は30度~40度です。
お弁当を詰める段階で、極力雑菌が付かない工夫をしても、時間が経つとどうしても雑菌が繁殖してしまいます。
その為、お弁当を作って食べるまでの温度管理も重要です。
・保冷材を入れて、冷暗所に保管する
・梅雨の季節や秋口は、体感温度は低くても場所によっては30度以上の高温になる場合があるので、特に注意する
(この時期は、夏場以上に食中毒が多いと言われています)
お弁当傷みやすいおかずは?
傷みやすく、暖かい時期はお弁当に詰めない方が良いおかずがあります。
①水分が出るもの
生野菜
生野菜は時間が経つと、水分が出てきます。
お弁当の彩りや隙間を埋める為に、きゅうりやレタス・カットしたトマトなどを使いがちですが、入れない方が良いです。
茹で野菜
ブロッコリーやほうれん草のお浸しなどは水分を多く含んでいます。
茹でた後に、油で炒めるなどを、もうひと手間かけると安心です。
茹でてから時間が経過したブロッコリーやほうれん草などは、たとえ炒めたりしても傷みやすいです。
弁当に入れる場合は、当日調理したものが理想です。
更に、もやしはもっとも傷みやすい食材のひとつです。
新鮮であればまだ良いですが、買ってから1日2日経過してしまった物は、調理したとしても傷みが早いです。
もやしに限らず、新鮮ではない野菜を調理したおかずは、お弁当に入れない方が良いです。
ポテトサラダ・マカロニサラダ
水分が多く、卵から作られているマヨネーズで和えてある事から、傷みやすいです。
じゃが芋も傷みやすい食材です。
揚げ物に付けるタルタルソースやタレやケチャップ、ソース類は別に持参して、食べる直前にかた方が良いです。
ご飯について
夜中、高温になる室内でタイマーセットしたご飯は傷みやすいです。
そのような環境の場合は、タイマーセットしている時間の長さにも注意してみましょう。
また、炊き込みご飯やチャーハンなど、他の食材と混ぜたものは傷みやすいです。
味を付けたい場合は、ふりかけなどを持参して、直前にかける方が安心です。
お弁当傷みにくいおかずは?
傷みにくいおかずはどのようなものでしょうか?
新鮮な食材で、当日に調理したものが理想です。
調理方法
茹でただけよりは、油などで炒めた方が良いです。
油が水分の流出を防ぎます。
水分を防ぐ工夫
ほうれん草やブロッコリーなどは、擦りごま・鰹節・刻み海苔などの水分を吸ってくれる食材で和えると良いです。
プチトマトはヘタを取り除いた後によく洗い、キッチンペーパーで水分をしっかりとふき取って入れると安心です。
入れる場合は、汁が出ないように楊枝などで刺さない方が良いです。
味付け
やや強めの味付けや香辛料は菌の繁殖を防ぎます。
例えば、唐揚げの漬け汁にはしょうが汁を加えると良いです。
玉子焼きは甘めに味付けすることで、保存性を高める働きがあります。
甘めが苦手な場合は、少量の黒胡椒を加えても良いです。
まとめ
お弁当が傷まないコツは、雑菌の排除と温度管理です。
暖かい季節のお弁当作りにぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事も良く読まれています
>> お弁当おにぎり作り置きは良い?腐らない工夫とおいしい作り方は?
>> お弁当を冷ます理由は?ご飯の冷まし方とおかずの詰め方とは!
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...