夕飯のメニューが決まらない人へおかずの決め方と簡単レシピを紹介
2017/10/12
毎日毎日訪れる夕飯。
主婦の皆さんは、「今晩は、何にしよう?」と、本当に悩んでしまいますよね。
私も、もちろん悩みます(^^;
でも、「この材料にはこのメニュー」という連想ができるようになってきたので、以前ほど悩まなくなりました。
私のメニューの決め方や簡単レシピを紹介していきたいと思います。
夕飯のメニューが決まらない方必読
夕飯のメニューが決まらない理由にはいくつかあると思います。
食材はあるけれど、食材からのメニューが思いつかない
手間のかかるメニューは面倒なので、何とか簡単にできるメニューはないかと思っている
理由はさまざまですし、料理にかけられる時間も、人それぞれ違うと思います。
でも、この夕飯のメニューが決まっているか決まっていないかで、一日の気分がかなり違って来ます。
これは、みなさんに共通している感情ではないでしょうか。
できれば、朝の時点でメニューを決めて置きます。
そうすれば、朝の時点で何が足りないのかも把握できますし、買い物に行った時の買い物がスムーズです。
食材についても、人それぞれくせがあると思います。
よく買う食材やあまり買わない食材というのがあると思います。
例えば、私が魚介類で買うのは、鮭・さんま・銀たら・ぶり・えびなどです。
これらの食材も、買った時点でメニューは決まっています。
鮭 → ホイル焼き・ちゃんちゃ焼き・ムニエル
銀たら → 煮付け
ぶり → ぶり照り・ぶり大根
エビ → エビチリ・エビマヨ
自分がよく買う食材のメニューを、いくつか用意しておくと迷う回数が減ります。
夕飯のおかずの決め方を伝授!
よく買う食材は何がありますか?
例えば、鶏肉から作れるメニューには何があるでしょうか?
パッと、いくつか思い浮かべば、そのいくつかのメニューを、毎日日替わりで作っていけば良いですよね。
同じ食材でも、調理方法や味付けが変われば、家族から文句が出ることはないと思います。
同じ食材であっても、他の付属の食材や味付けで違うメニューを作ることができれば、無駄な買い物をすることもなくなるはずです。
特に、料理が苦手と感じている方は、この食材にはこの料理というように、いくつかパターンを決めておきます。
もしレシピサイトなどからの情報なら、それをプリントアウトしておくなどして、すぐ見れるよう手元に置いておくと良いと思います。
私も、雑誌の切り抜きや、良いなと思ったレシピは、ファイリングしていました。
最近は、雑誌などの記事は、スマホのカメラで写真に撮って残すことも多くなりました。
レシピは、その都度、ネットやスマホで探せば良いと思いがちです。
スマホのカメラで、データとして保存しておくのも便利は便利です。
でも、完成した料理の写真や必要な材料、作り方が書いてある紙が一目で見れる状態というのが一番便利です。
「これは良いな」と思った、雑誌の記事やネットで見つけた記事などは、切り取ったり、プリントアウトしたりして、ファイリングしておくと良いと思います。
夕飯のおかずを簡単につくるレシピを紹介
一般的な食材で作れるおかずをいくつかご紹介します。
また、一つの食材からいくつかのメニューに派生させることで、マンネリしなくなります。
鶏肉のトマト煮込み(玉ねぎ・しめじ・トマトの水煮)
親子煮(親子丼)
カレー
シチュー
鶏の皮で焼き鳥
ポークチャップ(玉ねぎ・ケチャップなど)
肉じゃが(じゃが芋・人参・糸こんにゃく)
焼きそば・焼うどんの具材として
カレー
シチュー
エビチリ
エビチャーハン
エビかつ(玉ねぎ・はんぺん)
エビグラタン
肉じゃが
餃子風(残ったじゃが芋に、カレー粉・ソース・ケチャップ・チーズで味付け)
いくつかの例をご紹介しました。
一つの食材だけでも、数日分の夕飯のおかずになります。
食材を変えればバラエティも広がります。
便利な野菜通販を利用して料理時間短縮!
いろいろなレシピを紹介しました。
とりあえず、鶏肉や豚肉を買ってきて、メインおかず作りの参考にしてくださいね。
でも、メニューが決まっても、大変なのが野菜の下処理です。
調理の手間を省きたい、調理時間を短縮したいならiecookを利用してみてはどうでしょう。
・定期宅配1回あたり2100円(税込)から利用できる
(初回4週間まで送料無料)
・隔週・4週に1回のご注文も可能
・1種類ずつの個別包装で調理に便利
・27種類の野菜を19通りの切り方から選択可能
まとめ
夕飯のメニューが決まらない方は、決まらない理由を確認してみてください。
よく買う食材で作るメニューを覚えておくと良いです。
メニューが決まってしまえば、レシピサイトなどで検索して、他に必要な材料や調理の手順を知ることができます。
よく作るメニューのレシピは、パソコンやスマホに保存したり、印刷してファイリングしたりしていつでも見れる状態にしておくと便利です。
ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読んだ人は、こちらの記事も参考にしています。
>> 料理の品数を増やすには?副菜を作り置き保存して時間も短縮
>> 夕飯メニューマンネリを解決!肉のおかずの味付けと焼くだけレシピを紹介
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...