潮干狩りあさり砂抜き方法は常温か冷蔵庫か?砂抜き後の保存方法は?
2017/05/04
潮干狩りで採ったあさりを美味しく食べる為の砂抜き方法を紹介します。
また、砂抜きするのは常温か冷蔵庫どちらが良いのでしょう?
砂抜き後の保存方法についてもご紹介します。
潮干狩りで採ったあさりの砂抜き方法
潮干狩りで採ったあさりの砂抜きをする場合、水は潮干狩りをした場所の海水が一番良いです。
海水を持ち帰ってきた場合は、その海水を使いましょう。
海水がない場合は、塩分3%の塩水を作って使います。
使用する水は、浄水器などを通す必要はありません。
ただの水道水で大丈夫です。
水切りする容器は、100円ショップに売られている台所用の水切り籠が便利です。
なければできるだけ底が平らな容器や、大きめのボウルにザルを置きます。
用意した容器に、あさり同士が重ならないように入れます。
重なってると下の貝が、上の貝の掃いた砂をまた食べてしまいます。
あさりがすれすれに隠れるぐらいまで海水もしくは、作った塩水を入れます。
何らかの蓋をしたら、黒い布などをかぶせて真っ暗な状態にします。
通常あさりは砂の中に居ます。
真っ暗にして、同じ環境を作ってあげると良いです。
また、蓋をしておかないと、貝が噴出した潮でビシャビシャになる場合がありますので、注意してくださいね。
あさりの砂抜きは常温?冷蔵庫?どっちが良いの?
潮干狩りで採ってきたあさりの塩抜きは、常温が良いのか、冷蔵庫が良いのか迷いますね。
基本的に、水温が低すぎると貝の活動は少なくなります。
反対に、水温が高過ぎると貝は死んでしまいます。
冷蔵庫の温度は低すぎます。
常温で、水温は20度位を目安にすると、あさりの活動が良くなり、砂を良く吐きます。
持ち帰った海水は、クーラーに入れてきたものであれば、冷やさなくても室温で問題ありません。
もし手で触って暖かいようなら水道水にペットボトルごとつけて冷やしてから使いましょう。
冬場でも暖房が効いた部屋では、あさりは死んでしまう可能性があります。
温度や水温の上昇に注意して砂抜きしましょう。
春の気温であれば、持ち帰った海水で、3時間程で砂を吐ききってしまいます。
作った塩水の場合は、夕方から翌朝までの12時間ちょっと位を目安にしましょう。
予備の海水があればもう一度、2時間程度新しい海水で砂抜きをしても良いでしょう。
あさりの砂抜き後の保存方法は?
塩抜きしたあさりは、2日間は冷蔵庫で保存が可能です。
真水(水道水)で洗うと、貝の口がしっかり閉じます。
濡らした新聞紙にあさりを包んで、冷蔵庫で保管します。
スーパーで売られているあさりが水に浸っていないことからもわかるように、貝は、多少の水分があれば陸地でも若干呼吸が出来ます。
あさりを水につけたままの状態だと、呼吸するで水中の酸素が減り、酸欠になり死んでしまいます。
必ず、水から出して冷蔵保存しましょう。
また、砂抜き後は冷凍保存も可能です。
1~2週間くらいで食べるようにしましょう。
まとめ
潮干狩りで採ったあさりの塩抜き方法や保存方法についてご紹介しました。
室温や水温に注意して、砂抜きしましょう。
あさりは、砂抜き後冷凍保存が可能です。
せっかく採ったあさりを無駄にせず、おいしく頂く為に、ぜひ参考にしてみてください。
この記事も良く読まれています
>> 潮干狩りあさりの持ち帰り方法と可能な時間は?注意することは?
>> あさりの保存は冷凍で!生死の見分け方や調理のコツを紹介
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...