雛人形の正しい収納方法は?防虫剤の入れ方と湿気を防ぐ方法
雛人形をしまう時、防虫・防カビ対策は万全にできていますか?
雛人形が虫に食べられたり、カビが生えてしまっては悲しいですよね。
防虫剤の正しい入れ方や、防カビ対策についてご紹介します。
雛人形の正しい収納方法
雛人形を飾ってお祝いした後は、来年までしまっておくことになります。
いつまでも綺麗な状態で楽しむ為には、収納方法が大事です。
天気が良い日にしまう
「婚期が遅れる」という昔から言われることを気にして、天気が悪く、湿気が多い日にしまうとカビの原因になります。
お天気が良く空気が乾燥した日にしまうだけでも、十分な防カビ対策になります。
埃を払う
しまう前に、雛人形の顔や着物、持ち道具などについた埃を徹底的に落としましょう。
見逃しがちですが、雛人形を飾っている間に、どうしても埃が付いてしまいます。
その埃をハタキで丁寧に落とすことで、ダニの発生や、埃を餌にする虫を防ぐことができます。
特に、着物の裾の隙間や、袖と胴体の間など、見逃しがちな隙間にも埃は入り込みますので、くまなく落とすようにしましょう。
人形に素手で触らない
必ず手袋をしましょう。
人形の顔や手、金属類には直接触れないようにします。
手の脂分や汗は、汚れやシミ、サビの原因になってしまいます。
誤って、爪で人形を傷つけてしまうことも防げます。
しまった状態の写真を撮っておく
雛人形は、お道具や小物類がたくさんあり、いくつもの箱に分かれて収納してあります。
しまう時にわからなくなってしまわないように、人形や小物類が収納された状態を写真やメモに残しておくと便利です。
人形の収納
お顔と金具部分だけは毎年新品の清潔な柔らかい白い紙で包みます。
ティッシュペーパーでも大丈夫です。
髪の毛は、癖がつかないように、人形の周囲に清潔な紙でふんわりと包みます。
着物のすそ部分はシワや型崩れを防ぐ為にも、紙か布で包んでおくようにします。
塗りのお道具や屏風
塗りのお道具や屏風の枠は、指紋や埃をきれいに拭き取ってから箱にしまいましょう。
雛人形の防虫剤の正しい入れ方は?
防虫剤は、人形用防虫剤を使用し、人形が入る箱の中に入れます。
防虫剤の薬剤が少しずつ蒸発することで虫食いを防ぎます。
防虫剤が人形に触れていると、薬剤によってシミができることがあります。
人形と防虫剤の間に、和紙などを挟むようにしましょう。
人形以外にも、お花やぼんぼり、絹張りの屏風や畳が使用してある飾り段などにも、防虫剤を入れましょう。
防虫剤使用の注意点
防虫剤の量
市販の人形用防虫剤は、必ず裏面に『〇L(リットル)に〇個使用』といった説明書きがあります。
何L(リットル)と言われてもわかりにくいですよね。
一般的な段ボール箱の容量の目安として「みかん箱」を例にあげます。
みかん箱は、だいたい「40L(リットル)」です。
みかん箱の大きさと雛人形を入れる箱を比較して、適切な量を入れて下さい。
防虫剤を入れ過ぎると、一度気化した薬剤が、衣装の上で再結晶化して固まりになってしまう場合があります。
防虫剤の種類
防虫剤は複数の種類を使わず、同じ種類のものを使用するようにします。
人形保存用に市販される防虫剤には、いくつかの種類があり、性質や効果が異なります。
通常、薬剤は固体から気体になります。
でも、種類が異なる薬剤を混合すると、融点が下がり、液体化する場合があります。
液体化した状態で衣装に付着したとき、しみや汚れとなってしまいます。
人形用防虫剤の成分
雛人形用防虫剤には、「エンペントリン」か「フェノトリン製剤」を使用したものが多いようです。
裏面の製剤名をよく見て、なるべく毎年同じ商品を使うようにしましょう。
![]() においがつかない 人形用防虫剤 NEWわらべ 親王飾り用防虫剤[わらべ 防虫剤(... |
前に入れた防虫剤の種類を忘れてしまった場合
新しい防虫剤を入れる前に、箱や人形を風通しの良い場所に少しの間置きます。
人形に触れていた紙類は新しい物に取り替えます。
または、「他の製剤と一緒に使用できます」と表示してある防虫剤を選んで使用しましょう。
雛人形の収納湿気を防ぐ方法は?
雛人形の湿気を防ぐことで、カビの発生を防ぎます。
雛人形が入った段ボールなどを収納する場所が重要です。
できれば1階よりは2階以上がおすすめです。
1階なら、押入の天袋など、より高い位置に置けばカビを防ぐことができます。
押し入れに入れる場合は、下にスノコを敷いて、風通しを良くすると良いです。
押し入れには、除湿剤を置き、たまにチェックして取り替えるようにしましょう。
寒暖の差が激しく、普段目が届きにくい天袋や外の物置には置かないようにしましょう。
まとめ
雛人形の正しい収納方法についてご紹介しました。
防虫防カビ対策をして保管すれば、いつまでも綺麗な状態で楽しむことができます。
ぜひ参考にしてみてください。
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...