掃除や片付けの苦手を克服したい!何から始める?コツを紹介
2017/06/21
掃除や片付けが苦手だけど、汚れた部屋は気になる。
なんとかきれいにしたい、すっきりしたいと思っているけれど、どう進めたらよいか分からないと悩んでいませんか?
そんな、掃除や片付けが苦手な人へ、私が実践している掃除や片付けの仕方やコツを伝授します!
掃除や片付けの苦手を克服するには?
私は、掃除や片付けが苦手な人にはいくつかの共通点があると思っています。
2.掃除・片付けをしないので、家の中に物があふれている
3.物が処分できない(捨てられない)
家の中に物があふれているのに、まずそその物たちの整理整頓ができません。
整理整頓されていない場所は、掃除が行き届かないので、どうしても埃やゴミがたまりやすいです。
でも、どう片付けて良いのかわからない。
掃除の仕方もわからない。
掃除をしたとしても、目に見える部分だけ掃除機をかけたり、物の位置を変えたりするだけで終わってしまいがちです。
どうでしょう。。
当てはまる部分はありましたか?
掃除や片付けをしたい気持ちはあるのに、どういう風にしたら良いかわからないという人は、掃除や片付けが得意な人のやり方をまねて、実行してみると良いです。
効率が良い掃除の方法や、工夫された片付け方法をまねて、自分のものにする努力をしてみてください。
掃除や片付け何から始める?
いざ掃除をしようと思ったのは良いけど、汚れた部屋、散らかった物を前にすると、何から始めたら良いかわからないですよね。
まずは、物の整理をしましょう。
別の言い方をすれば、「物の片付け」です。
掃除や片付けが苦手な人の特徴は、「物を捨てられない」という点です。
後で見ようと思って取ってある雑誌や広告などが、どこかに山積みになっていたりしませんか?
ほとんど使われていない物や、遊ばなくなった子供のおもちゃなどが置きっぱなしになってはいませんか?
後で見ようと思っていた雑誌が半年前のものだったら、この先も見る確率はかなり低いです。
子供のおもちゃなどが、数か月使われていないようなら、この先もあまり遊ばないでしょう。
一方的過ぎる意見かもしれませんが、そう思わない限りは部屋は片付かないのです。
これらの、「不要」と判断した雑誌類をまとめて紐でくくったり、もう使わなくなった物をゴミ袋に入れる作業をするだけでも、かなりスッキリします。
ぜひ実践してみてくださいね!
片付けをすると、今まで物に覆われて見えなかった場所には埃がたまっています。
その汚れは、随時掃除機で吸い取り、雑巾で水ぶきしていきます。
こういった片付けや掃除は、一日のうちに全部やるのは無理です。
リビングの中でも、今日はテレビの周り、明日は書棚という風に、一か所ずつ整理していくことがポイントです。
物の量によっては、一か所の整理整頓すら大変な作業になるかもしれません。
やけになって投げ出してしまわないように、一日一か所ずつ行うことがポイントです。
一か所一か所、物の整理をすることで、掃除・片付けができた自分に自信がつくはずです。
片付けがうまくできた自分に浸れたら、苦手意識は克服しは始めていると言えると思います!
掃除片付けのコツを紹介
せっかく片付いた場所も、以前と同じような使い方をしていると、あっという間に物があふれ、収拾がつかなくなってしまします。
「後で片付けよう」と思って置いたものが毎日毎日たまっていきます。
掃除や片付けのコツは、その都度することです。
「その都度」というと面倒な気がしますが、その都度、その物が元々あった場所に戻したり、定位置を決めて置くようにします。
例として、私が行っている方法をご紹介します。
子供のプリント → ファイリングする or 捨てる
読み終わった雑誌 → 資源ごみにする or 本棚にしまう
その都度、置き場所を判断して、その場所に収納するようにしています。
それは、「捨てる」という選択でも同じです。
必ずしも、取っておく必要がない物は「捨てる」という場所「ゴミ箱」に入れてしまいます。
部屋が物であふれないようにする為には、前もってそれぞれの置き場所を作っておく必要があります。
例えば、「子供のおもちゃをしまう場所」「プリント類を置く場所」「読み終わった雑誌類を置く場所」などです。
整理をしながら、それぞれの収納場所作りをしてみましょう。
まとめ
掃除・片付けが苦手な人がまず行うことは、家中にあふれた物の整理です。
整理をしたらその場所を掃除します。
更に、また徐々に物があふれないように、物の収納場所を作ることも大事です。
ここまでをぜひ実践してみてくださいね。
この記事を読んだ人は、こんな記事も参考にしています
>> 部屋掃除の頻度は?きれいに保つコツとやり方を伝授!
>> 断捨離と片付けの違いに気付いた私流の断捨離の方法と順番
最新記事
-
-
美顔器ピコpicoでたるみやシワが簡単に消える!効果大の使い方は?
年齢を重ねると、どうしても顔のたるみやシワが気になりますが、そう簡単に改善できる ...
-
-
男性更年期障害の原因と症状|何科で治療?うつ病との違いは?
男性にも更年期障害というものがあり、のぼせやほてり、めまいなどの症状が出る場合が ...
-
-
小顔スティックpicoピコを購入して後悔しない為のメリットとデメリット
小顔スティックピコpicoで、私でも小顔になりたい! でも、29,900円(税込 ...
-
-
糖質制限中だって外食したい!低糖質メニューがあるお店を紹介
スポンサードリンク 日本テレビの朝の情報番組「スッキリ!!」で、外食チェーンの低 ...
-
-
ビーグレン|シワを消したい人におすすめの化粧品その理由とは?
年月を重ねて、しっかり刻まれてしまったおでこや眉間のシワ、鏡を見るのがほんと憂鬱 ...